特定不妊治療の助成金(体外受精・顕微授精)・不妊治療の保険適用について
- 妊娠のメカニズム
- 基礎体温について
- 当院の治療方針
- 不妊の原因と不妊症検査
- 妊娠する力「妊孕能」とは
- 日常生活へのアドバイス
- 自己注射について
- 特定不妊治療の助成金について
- 不妊治療の保険適用について
不妊治療の保険適用について
2022年4月から、不妊治療(タイミング療法、人工授精、生殖補助医療)の保険適用が開始されます。それに伴い当院でも、できる限り保険診療を行います。
自費診療との混合診療は行えないため、自費診療が必要な場合にはすべての治療費が自己負担になりますので、ご了承ください。

保険診療には回数や年齢に制限がありますのでご注意ください。
人工授精 | 年齢制限なし、回数制限なし | |
---|---|---|
生殖補助医療 | 治療(採卵)開始日において43歳未満 | |
採卵は回数制限なし | ||
胚移植は | 治療(採卵)開始年齢が40歳未満の場合6回まで 治療(採卵)開始年齢が40歳以上43歳未満の場合3回まで |
費用などの詳細は厚生労働省ホームページに概要が公開されておりますので、ご一読ください。
不妊治療に関する支援について
特定不妊治療の助成金について
体外受精および顕微授精は、特定不妊治療として自治体から治療費の助成が行われます。この制度は、治療費に要する費用の一部を助成することにより、不妊に悩むご夫婦の経済的負担の軽減を図るものです。
新百合ヶ丘総合病院は「不妊に悩む方への特定治療支援事業」の指定医療機関に指定されています。申請方法や必要書類につきましては、お住まいの各自治体へお問い合わせ下さい。
参考:川崎市役所ホームページはこちらから