胚盤胞移植法|胚移植の方法について|体外受精とは

胚盤胞移植法とは

自然妊娠の場合、卵は卵管内で受精し、受精卵は分割を繰り返しながら卵管内を進み、最終的に排卵後5~6日で胚盤胞と呼ばれる状態となって子宮内にたどり着きます。そして子宮に到達後約1~2日後に子宮内膜に着床することが知られています。

従来の体外受精 - 胚移植では、この自然妊娠とは違い、胚は排卵後2~3日目(自然妊娠ではまだ卵管内に胚がある時期)に子宮内に戻されます。これはヒトの場合、胚は子宮内でも卵管内同様に発育できるため、体外で長く培養するよりも早めに子宮内に戻す方が良いと考えられたからです。

しかし何度も良好な胚を戻しても着床できない人の中には、子宮内環境が悪いため胚が発育できないと推測される人がいます。また排卵後2~3日目の初期分割期胚は、良好胚でも発育が後に停止するものや逆に悪めに見えても良好胚盤胞になるものがあり、真の良好胚を選びにくいために、妊娠に至っていないと推測される人がいます。

これらの方々には胚を体外で長期に胚盤胞まで培養してから移植する(もしくは凍結保存して次周期以降、より状態の良い子宮内膜を作成してから移植)と、高い妊娠率が得られます。初回の体外受精であっても数多くの受精卵が得られた方では、初めから妊娠率の高い胚盤胞の移植・凍結を行うこともあります。

この方法は非常に理想的と考えられる反面、胚盤胞まで発育しないため胚移植(もしくは胚凍結)できない場合があることが問題となります。一般的に良好な受精卵でも体外で胚盤胞まで発育するのは約50%と言われています。そのため採卵および受精卵の数が少ない場合や、胚の質が不良と考えられる場合は、胚盤胞まで発育しないため胚移植が中止(もしくは胚凍結ができない)となる例があります。